失業保険:出産を理由に退職した場合の延長申請は認められますか
現在勤めている会社を産休中(出産済み)です。産休に入る前は産休明けすぐに仕事に復帰しようと思っていましたが出産後にしばらくは育児に専念したいと思い、退職することにしました。退職後、出産を理由に失業保険の受給延長の申請をして認められますか?
現在勤めている会社を産休中(出産済み)です。産休に入る前は産休明けすぐに仕事に復帰しようと思っていましたが出産後にしばらくは育児に専念したいと思い、退職することにしました。退職後、出産を理由に失業保険の受給延長の申請をして認められますか?
結論から言うと認められますが、出産済とのことですので理由は出産ではなく「3歳未満の乳幼児の育児」になるでしょう。(これも延長理由として認められます)
働くことができなくなった期間が30日を超えた日から1ヶ月以内に
・延長申請書
・離職票
・その理由を証明するもの(母子手帳や診断書等)
を持参の上、ハローワークに申請します。
当初の受給期間(通常1年)に働くことができなかった期間分延長できます。
詳しくはハローワークで御相談下さい。
働くことができなくなった期間が30日を超えた日から1ヶ月以内に
・延長申請書
・離職票
・その理由を証明するもの(母子手帳や診断書等)
を持参の上、ハローワークに申請します。
当初の受給期間(通常1年)に働くことができなかった期間分延長できます。
詳しくはハローワークで御相談下さい。
こんにちは。4月に出産しました。会社側が産休を取って体がきついようなら辞めてもよいということでしたので、産休を3月中旬~6月18日までいただき退職する形になりました。(会社側より15日締めの為
6月15日付けで退職)
今月15日に産休中の保険料約15万円弱を会社に支払いに行きます。
無知でわからないことが多いので教えてください
①出産手当金はいつ頃にいただけるものでしょうか?
②今、健康保険なのですが、15日に退職したらまず行うのは 失業保険の受給手続きでしょうか?
それとも主人の扶養(入れればの話)に先に入り失業保険の延長手続きをするのでしょうか?
③現在、育児中で当分働くことは考えていないのですが延長手続きはどれくらいの間、延ばすべきですか?
④退職した1カ月後に扶養に入れるのでしょうか?
⑤現在、妊産婦助成制度受給中ですが、今月中旬で保険証がなくなりますが6月分はいただけるのでしょうか?
文面乱雑で申し訳御座いません。
宜しくお願いします
6月15日付けで退職)
今月15日に産休中の保険料約15万円弱を会社に支払いに行きます。
無知でわからないことが多いので教えてください
①出産手当金はいつ頃にいただけるものでしょうか?
②今、健康保険なのですが、15日に退職したらまず行うのは 失業保険の受給手続きでしょうか?
それとも主人の扶養(入れればの話)に先に入り失業保険の延長手続きをするのでしょうか?
③現在、育児中で当分働くことは考えていないのですが延長手続きはどれくらいの間、延ばすべきですか?
④退職した1カ月後に扶養に入れるのでしょうか?
⑤現在、妊産婦助成制度受給中ですが、今月中旬で保険証がなくなりますが6月分はいただけるのでしょうか?
文面乱雑で申し訳御座いません。
宜しくお願いします
①出産育児一時金
基本的に産後休暇後に申請するものなので、産後休暇(出産日以後56日)の後、1ヶ月程度で支給されると思います。
②失業給付の延長手続き
ご主人の会社の扶養加入の必要書類で離職証の提出を求められていませんか?
求めらるなら、扶養加入後に失業給付受給延長手続きすればいいし、求められていないなら、同時進行で手続きされてもいいと思います。
③受給延長期間
育児により受給期間の延長する場合は、子どもが最高3歳になるまです。
失業保険は働く意思のあるのに働けない場合に支給されるものなので、働ける状態になったときに、失業の状態であれば基本手当の支給を受けることができます。
とりあえず、最長で延長してみてはどうでしょう?
④扶養加入
退職日の翌日から扶養に入れますよ。
但し、失業給付の受給が始まったら、それが収入として認めれますので、基本給付日額が3,612円を超える場合は給付中の加入はできないので削除し、給付がはじまったら再度加入する手続きが必要です。
⑤妊産婦助成制
ごめんなさい。役所によって内容が違うのでわからないです。
でも、役所の給付って、月中で解除するものはその月にもらえないモノが多いイメージです。
基本的に産後休暇後に申請するものなので、産後休暇(出産日以後56日)の後、1ヶ月程度で支給されると思います。
②失業給付の延長手続き
ご主人の会社の扶養加入の必要書類で離職証の提出を求められていませんか?
求めらるなら、扶養加入後に失業給付受給延長手続きすればいいし、求められていないなら、同時進行で手続きされてもいいと思います。
③受給延長期間
育児により受給期間の延長する場合は、子どもが最高3歳になるまです。
失業保険は働く意思のあるのに働けない場合に支給されるものなので、働ける状態になったときに、失業の状態であれば基本手当の支給を受けることができます。
とりあえず、最長で延長してみてはどうでしょう?
④扶養加入
退職日の翌日から扶養に入れますよ。
但し、失業給付の受給が始まったら、それが収入として認めれますので、基本給付日額が3,612円を超える場合は給付中の加入はできないので削除し、給付がはじまったら再度加入する手続きが必要です。
⑤妊産婦助成制
ごめんなさい。役所によって内容が違うのでわからないです。
でも、役所の給付って、月中で解除するものはその月にもらえないモノが多いイメージです。
生活保護について・・・
重度のうつ病とパニック障害で福祉事務所認定の病院に通院しています。。発作とかが頻繁にあり余り外出は避けているのですが、
ただいま失業手当を受給していまして「今回でさいごです」また生保になるといわれました。失業保険中でも生保同様ですから・・とケースワーカーにいわれたのですが、ある日家賃を支払いにいく時に自転車で転び暫く動けない状態でした。。
気が付いたら財布が盗まれていました。家賃分と生保の戻入れを払う金額プラスαを財布に入れていたのですが、急激な発作で身動きが取れませんでした。。
殆ど全ての金額が盗まれてしまいました。。
まだ家賃も支払っていないのにどうしたらいいのか分かりません。
来月から保護は開始といわれましたが、今月の家賃も納めていません。。
ケースワーカーニ言うつもりですが、家賃分だけでもなんとか前借みたいな方法はありますでしょうか?
病院は自立支援で行っています。
生活費はありませんがなんとか切り詰めてがんばっていこうと思っています。。
そういう場合は家賃分だけで得も何とかなりますでしょうか?
重度のうつ病とパニック障害で福祉事務所認定の病院に通院しています。。発作とかが頻繁にあり余り外出は避けているのですが、
ただいま失業手当を受給していまして「今回でさいごです」また生保になるといわれました。失業保険中でも生保同様ですから・・とケースワーカーにいわれたのですが、ある日家賃を支払いにいく時に自転車で転び暫く動けない状態でした。。
気が付いたら財布が盗まれていました。家賃分と生保の戻入れを払う金額プラスαを財布に入れていたのですが、急激な発作で身動きが取れませんでした。。
殆ど全ての金額が盗まれてしまいました。。
まだ家賃も支払っていないのにどうしたらいいのか分かりません。
来月から保護は開始といわれましたが、今月の家賃も納めていません。。
ケースワーカーニ言うつもりですが、家賃分だけでもなんとか前借みたいな方法はありますでしょうか?
病院は自立支援で行っています。
生活費はありませんがなんとか切り詰めてがんばっていこうと思っています。。
そういう場合は家賃分だけで得も何とかなりますでしょうか?
重度のうつ病とパニック障害が強いと、あまりパソコンとか出来ないかとは思いますが、わかることだけかかせていただきます。
まず、重度の精神疾患の場合、自宅療養ではなく、入院する形が本来あるべき姿になる可能性もあります。医師の対処療法が間違っていると場合によっては永久に健康を取り戻せない場合があります。
>失業保険中でも生保同様
100%異なっております。失業保険からは、特定の財源から出ていて、財産の保全や自己責任のもとでの自由な生活ができますが、生活保護ではそれができません。生活保護の認定から受給などは役所や担当者によって、判別されるところもあるのでケースワーカーに聞いてください。
家賃と事故の件については、基本的に自己責任です。現状では生活保護でない上に、家賃の支払は本来は、受取り保険金も含めて口座振込などで対処して盗難や過失を避けるのが、本来のやり方です。事故にあったのは残念ですが、財布の盗難の件を警察に届けをしないところをみると、より自己責任のものとなります。
家賃については、大家か不動産に事情を説明しつつ、ケースワーカーにも伝えて、時間稼ぎをするしかないでしょう。家賃が少し遅れても誠意を持って真実を伝えれば、取り立て用がないですし、不動産賃貸等のガイドラインなどでも決められています。なので、ひと月分くらいはまってもらえるはずです。
家賃の前借りみたいな形は、生活保護が決定された時に、各ケースワーカーと生活保護担当の責任者が決めることなので、現状何とも言えません。ただ、ケースワーカー、警察、不動産もしくは大家といった方たちに、早急に説明をして、証拠を保存しておくことによって、現実に起きたことをリンクさせておけば、トラブルや不利益を避けるためにお互いが補完作業をしてくれるような気がします。(推測です)
また、これは弁護士が介入しないと出来ないことかもしれませんが、生活が大変切迫していることと、通院病院の医師が病気の重症度を説明することによって、2,3日で生活保護が決定する場合もあります。切迫していることを示すためにも、食事をするのを辞めるとかの現実のアピールも大事です。
居住場所がどこかわかりませんが、やばい時は、上記の弁護士介入の件も含め、法テラスや弁護士会に相談することも必要でしょうか。
「失業保険中でも生保同様ですから・・とケースワーカーにいわれた」
↑本来このように別々のものを混同しているケースワーカーがいるのが不思議な気がします。
これまでの内容をもとに、今日から電話連絡や面会などをして、行動してください。何も行動しなかったら、この先何も生まれないです。
まず、重度の精神疾患の場合、自宅療養ではなく、入院する形が本来あるべき姿になる可能性もあります。医師の対処療法が間違っていると場合によっては永久に健康を取り戻せない場合があります。
>失業保険中でも生保同様
100%異なっております。失業保険からは、特定の財源から出ていて、財産の保全や自己責任のもとでの自由な生活ができますが、生活保護ではそれができません。生活保護の認定から受給などは役所や担当者によって、判別されるところもあるのでケースワーカーに聞いてください。
家賃と事故の件については、基本的に自己責任です。現状では生活保護でない上に、家賃の支払は本来は、受取り保険金も含めて口座振込などで対処して盗難や過失を避けるのが、本来のやり方です。事故にあったのは残念ですが、財布の盗難の件を警察に届けをしないところをみると、より自己責任のものとなります。
家賃については、大家か不動産に事情を説明しつつ、ケースワーカーにも伝えて、時間稼ぎをするしかないでしょう。家賃が少し遅れても誠意を持って真実を伝えれば、取り立て用がないですし、不動産賃貸等のガイドラインなどでも決められています。なので、ひと月分くらいはまってもらえるはずです。
家賃の前借りみたいな形は、生活保護が決定された時に、各ケースワーカーと生活保護担当の責任者が決めることなので、現状何とも言えません。ただ、ケースワーカー、警察、不動産もしくは大家といった方たちに、早急に説明をして、証拠を保存しておくことによって、現実に起きたことをリンクさせておけば、トラブルや不利益を避けるためにお互いが補完作業をしてくれるような気がします。(推測です)
また、これは弁護士が介入しないと出来ないことかもしれませんが、生活が大変切迫していることと、通院病院の医師が病気の重症度を説明することによって、2,3日で生活保護が決定する場合もあります。切迫していることを示すためにも、食事をするのを辞めるとかの現実のアピールも大事です。
居住場所がどこかわかりませんが、やばい時は、上記の弁護士介入の件も含め、法テラスや弁護士会に相談することも必要でしょうか。
「失業保険中でも生保同様ですから・・とケースワーカーにいわれた」
↑本来このように別々のものを混同しているケースワーカーがいるのが不思議な気がします。
これまでの内容をもとに、今日から電話連絡や面会などをして、行動してください。何も行動しなかったら、この先何も生まれないです。
四月末に仕事を辞めたのですが、その後にぎっくり腰になってしまい、整骨院に通院していました。
その後五月、六月と痛くて病院を変えたらヘルニアと判断され、今度大きい病院に行きます。
入院、手術になる可能性が高いみたいです。
心配なのは今、今後、収入がないことなのですがなにか支援的なものはありますでしょうか?
生命保険の手術費や入院費はでます。
健康保険組合に聞いたら傷病手当は仕事をしている間に発病でないとダメと言われました。
手術後も社会復帰は時間がかかるかと思います。
その間の生活費がどうしたものか悩んでいます。
失業保険の給付は九月からあるのですが、今月や来月とかが厳しいです。
住宅ローンとかもあるのでとても辛いです。
どうぞ宜しくお願いします。
その後五月、六月と痛くて病院を変えたらヘルニアと判断され、今度大きい病院に行きます。
入院、手術になる可能性が高いみたいです。
心配なのは今、今後、収入がないことなのですがなにか支援的なものはありますでしょうか?
生命保険の手術費や入院費はでます。
健康保険組合に聞いたら傷病手当は仕事をしている間に発病でないとダメと言われました。
手術後も社会復帰は時間がかかるかと思います。
その間の生活費がどうしたものか悩んでいます。
失業保険の給付は九月からあるのですが、今月や来月とかが厳しいです。
住宅ローンとかもあるのでとても辛いです。
どうぞ宜しくお願いします。
>今後、収入がないことなのですがなにか支援的なものはありますでしょうか?
残念ですが、無職状態との事ですので、健保の傷病手当は仕事をしている際に支給されるもので、退職している状態では支給はありません。
とりあえず、出るお金を抑える事をされた方が宜しいかと。国民年金などは、失業と病気のため、一時的に保留・減額の相談をして、10年間であれば、追納出来る仕組みもありますので、一時的回避については利用か可能です。
ヘルニアのリハビリは、通院によるものが多い(私もヘルニアで2ヶ月入院。6ヶ月通院でのリハビリ)ので、そこまで保障されている保険であれば、まだ良いのですが、普通の「手術」「入院」だけのものとなると、以外にも保障は薄いです。
ヘルニアによる入院は部位にもよりますが長期ではなく「短期」の方が多いです、通院のリハビリの方が長いので出費が嵩む傾向があります。
あとは預貯金で、生活費を補填するか、手持ちのクレジットカードに付帯した借用金で補填するしか無いですね。銀行のフリーローンという手もありますか、無職では融資は受けられませんし。住宅ローンも残っているので、担保にして借りるというのも出来ません。
残念ですが、無職状態との事ですので、健保の傷病手当は仕事をしている際に支給されるもので、退職している状態では支給はありません。
とりあえず、出るお金を抑える事をされた方が宜しいかと。国民年金などは、失業と病気のため、一時的に保留・減額の相談をして、10年間であれば、追納出来る仕組みもありますので、一時的回避については利用か可能です。
ヘルニアのリハビリは、通院によるものが多い(私もヘルニアで2ヶ月入院。6ヶ月通院でのリハビリ)ので、そこまで保障されている保険であれば、まだ良いのですが、普通の「手術」「入院」だけのものとなると、以外にも保障は薄いです。
ヘルニアによる入院は部位にもよりますが長期ではなく「短期」の方が多いです、通院のリハビリの方が長いので出費が嵩む傾向があります。
あとは預貯金で、生活費を補填するか、手持ちのクレジットカードに付帯した借用金で補填するしか無いですね。銀行のフリーローンという手もありますか、無職では融資は受けられませんし。住宅ローンも残っているので、担保にして借りるというのも出来ません。
職業訓練校について質問です!
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。
この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。
いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。
①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。
②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?
③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。
④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?
ちなみに年齢は28歳の女です。
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。
この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。
いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。
①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。
②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?
③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。
④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?
ちなみに年齢は28歳の女です。
まず、雇用保険には加入されていたのでしょうか?雇用保険にある一定期間以上加入していないと失業保険をもらうことはできません。職業訓練は受講できます。
↓雇用保険有り・無しの違いを書いておきます。ご参考までに。
****************************************************************
★雇用保険の受給資格有りの場合
・失業保険が貰える(働いていた時の給料の日給を出し、その6割程度の金額を28日間分程貰える)
※日給8000円で働いていた人は5000円程度。それを28日分として140000円程度。
・交通費が支給される(限度額は45000円程度です)
・毎日の食費が支給される(500円~700円程度)
・訓練にかかる授業料は無料
・教科書代として25000程度自己負担
★雇用保険の受給資格無しの場合
・失業保険は支払われない。
・交通費は自腹
・食費は支払われない
・訓練にかかる授業料は無料
・教科書代として25000程度自己負担
****************************************************************
★質問に対する答え↓
①について
離職票が届いていなくてもハローワークに行くべきですよ。職業訓練に応募するのに離職票は必要りませんので。申し込む際に「離職票はまだ会社から渡されていないだけなので後で提出できます」と言えば雇用保険受給資格有りで訓練に応募できます。
アルバイトについては禁止されている訳ではないんです。ただ、失業保険を受給する場合はアルバイトをした日数分失業保険の金額が減るだけです。(減るといっても、バイトした期間分については後回しされる形なので、貰えなくなるわけではありません。当月貰えなくなるだけ。)
②について
可能です。ですが、まずはハローワークに行って職業訓練のパンフレットをもらってください。毎月違う訓練の募集である為、確認しないとわからないのです。
※現在不景気ということもあり応募者が殺到しています。そして、訓練校から近い人の方が合格率が高いんです。埼玉から東京だと場合によっては片道2時間かかることもありますよね?そうすると、”遅刻してしまうんじゃないか?”、”通学だけで疲れてしまって訓練に身が入らないのでは?”といった疑問を相手がもってしまい、書類審査だけで落ちてしまうこともあります。
③について
職業訓練の認識についてなのですが、”現在就職困難な人間”つまり”就職する能力が無く、社会人として知識・経験の足りない人間”であることが第一条件なんです。間違っても”パソコンスキルに自身あり”や”仕事上必要はスキルは身に付いている”といった内容は書いてはいけませんよ。”パソコンできないし、他のことも全然できない。”といった人の方が圧倒的に応募数が多いので確実に不合格になりますよ。
女性なら事務系の訓練には受かりやすいと思います。ハローワークの職業訓練担当者に訓練の詳細を聞き、提出用の応募書類を貰ってください。内容的には基本的に”現在の就職活動の状況”と”なぜその訓練コースに応募したか”と”訓練終了後、学んだことをどのように活かすか”を応募書類などに記載することになります。その内容で受かりそうか、担当者に聞くことも出来ますので、しっかりと対策を練って受験することをお勧めします。
④について
職業訓練の募集期間についてはハローワークで確認しないとわかりません。場所によってはインターネット上に募集内容が記載されている場合もありますが、全ての訓練について掲載されている訳ではないので直接ハローワークに確認に行くべきです。
大体、訓練開始の2カ月前に募集が開始され、1カ月前には閉め切られています。結果がでるのは締め切り後15日前後くらいかと思います。
5月の訓練は無理でしょう。今から応募するならば多分6月1日開始の訓練になると思いますよ。もう4月なので、応募締切ぎりぎりかもしれませんので、すぐにハローワークに行った方がいいです。学校によっては”早い者順”で決めてしまうところもあるようなので。
※選考するのはハローワーク側ではなく、訓練を委託される専門学校などの方が選考します。ハローワーク側は合格結果には関係ありません。
☆年齢については、40歳の以上の人も受講されていますので気にしなくてOKですよ。
↓雇用保険有り・無しの違いを書いておきます。ご参考までに。
****************************************************************
★雇用保険の受給資格有りの場合
・失業保険が貰える(働いていた時の給料の日給を出し、その6割程度の金額を28日間分程貰える)
※日給8000円で働いていた人は5000円程度。それを28日分として140000円程度。
・交通費が支給される(限度額は45000円程度です)
・毎日の食費が支給される(500円~700円程度)
・訓練にかかる授業料は無料
・教科書代として25000程度自己負担
★雇用保険の受給資格無しの場合
・失業保険は支払われない。
・交通費は自腹
・食費は支払われない
・訓練にかかる授業料は無料
・教科書代として25000程度自己負担
****************************************************************
★質問に対する答え↓
①について
離職票が届いていなくてもハローワークに行くべきですよ。職業訓練に応募するのに離職票は必要りませんので。申し込む際に「離職票はまだ会社から渡されていないだけなので後で提出できます」と言えば雇用保険受給資格有りで訓練に応募できます。
アルバイトについては禁止されている訳ではないんです。ただ、失業保険を受給する場合はアルバイトをした日数分失業保険の金額が減るだけです。(減るといっても、バイトした期間分については後回しされる形なので、貰えなくなるわけではありません。当月貰えなくなるだけ。)
②について
可能です。ですが、まずはハローワークに行って職業訓練のパンフレットをもらってください。毎月違う訓練の募集である為、確認しないとわからないのです。
※現在不景気ということもあり応募者が殺到しています。そして、訓練校から近い人の方が合格率が高いんです。埼玉から東京だと場合によっては片道2時間かかることもありますよね?そうすると、”遅刻してしまうんじゃないか?”、”通学だけで疲れてしまって訓練に身が入らないのでは?”といった疑問を相手がもってしまい、書類審査だけで落ちてしまうこともあります。
③について
職業訓練の認識についてなのですが、”現在就職困難な人間”つまり”就職する能力が無く、社会人として知識・経験の足りない人間”であることが第一条件なんです。間違っても”パソコンスキルに自身あり”や”仕事上必要はスキルは身に付いている”といった内容は書いてはいけませんよ。”パソコンできないし、他のことも全然できない。”といった人の方が圧倒的に応募数が多いので確実に不合格になりますよ。
女性なら事務系の訓練には受かりやすいと思います。ハローワークの職業訓練担当者に訓練の詳細を聞き、提出用の応募書類を貰ってください。内容的には基本的に”現在の就職活動の状況”と”なぜその訓練コースに応募したか”と”訓練終了後、学んだことをどのように活かすか”を応募書類などに記載することになります。その内容で受かりそうか、担当者に聞くことも出来ますので、しっかりと対策を練って受験することをお勧めします。
④について
職業訓練の募集期間についてはハローワークで確認しないとわかりません。場所によってはインターネット上に募集内容が記載されている場合もありますが、全ての訓練について掲載されている訳ではないので直接ハローワークに確認に行くべきです。
大体、訓練開始の2カ月前に募集が開始され、1カ月前には閉め切られています。結果がでるのは締め切り後15日前後くらいかと思います。
5月の訓練は無理でしょう。今から応募するならば多分6月1日開始の訓練になると思いますよ。もう4月なので、応募締切ぎりぎりかもしれませんので、すぐにハローワークに行った方がいいです。学校によっては”早い者順”で決めてしまうところもあるようなので。
※選考するのはハローワーク側ではなく、訓練を委託される専門学校などの方が選考します。ハローワーク側は合格結果には関係ありません。
☆年齢については、40歳の以上の人も受講されていますので気にしなくてOKですよ。
関連する情報