雇用保険(失業保険)、再就職手当の受給資格について
2月半ばから失業保険を受給していました70日程残して3月に就職しました。
まだ転職3日目ですが、予想外仕事についていけず戸惑いと憂鬱な気分が続きます。
もしすぐ辞めるとしたら、もう失業保険は受けられないのでしょか?
もちろん早く仕事は見つけたいですが。
今日、在職中会社より記入済再就職手当申請書を渡されました。
本来なら近日中にハローワークへ郵送するつもりです。
でも辞めるつもりでも郵送した方がいいのかな?
会社辞めたら再就職手当はもう再申請できないのですか?
2月半ばから失業保険を受給していました70日程残して3月に就職しました。
まだ転職3日目ですが、予想外仕事についていけず戸惑いと憂鬱な気分が続きます。
もしすぐ辞めるとしたら、もう失業保険は受けられないのでしょか?
もちろん早く仕事は見つけたいですが。
今日、在職中会社より記入済再就職手当申請書を渡されました。
本来なら近日中にハローワークへ郵送するつもりです。
でも辞めるつもりでも郵送した方がいいのかな?
会社辞めたら再就職手当はもう再申請できないのですか?
まず1つ目のご質問ですが・・
もし仮にあなたが今週いっぱいで今勤務している(し始めたばかりの)会社を退職したとします。
その場合(次の仕事もまだ決まっていない場合)は、会社から離職票(雇用保険をまだかけてもらっていなければ離職証明書)を貰って安定所に再離職手続きに行ってください。もちろん受給資格者証も忘れずに。
そうすると、次の認定日の指示と求職活動について説明があり、次の認定日にはまた受給再開となるでしょう。
その場合、再離職手続きした日からが受給対象となります。退職した日からではありませんから手続きは早めの方がよいでしょう。
再就職手当の申請書は、そうですねえ、とりあえず提出しておいてはどうですか?
ひょっとしたらこのままずっと勤務しているかもしれませんよ?
もし申請書を提出後に退職した場合は、安定所に連絡し、再離職手続きをすれば問題ありません。
退職しているので再就職手当は貰えないでしょうが、失業保険の受給は再開できると思います。
もし退職するのが申請書を提出後1カ月~1カ月半後だった場合、再就職手当を受給できる場合もありますが、返す必要はありません。
ただ、その後に再離職手続きをする場合、再就職手当分は引かれているので、受給できる日数は当然減ります。
それから、1度再就職手当を貰うと、たとえまた1~2年後に離職して失業保険手続きをしても、再就職手当を受給した時勤務していた会社の入社日から3年は再就職手当はもらえません。
逆に、もう絶対退職する、明日辞めることを伝えるといったような場合は申請書は出す必要はありません。
ですが、もし結果としてずっと今の会社に勤務できていた場合、後から申請書を出しても受け付けてはもらえませんし、当然再就職手当は貰えません。出すだけ出しておく方がいいようには思います。
どうしても迷っているのであれば、申請期限までまだ間があるのであれば、とりあえず今週いっぱい考えてみてもいいかもしれませんね。
ご参考になさってください。
もし仮にあなたが今週いっぱいで今勤務している(し始めたばかりの)会社を退職したとします。
その場合(次の仕事もまだ決まっていない場合)は、会社から離職票(雇用保険をまだかけてもらっていなければ離職証明書)を貰って安定所に再離職手続きに行ってください。もちろん受給資格者証も忘れずに。
そうすると、次の認定日の指示と求職活動について説明があり、次の認定日にはまた受給再開となるでしょう。
その場合、再離職手続きした日からが受給対象となります。退職した日からではありませんから手続きは早めの方がよいでしょう。
再就職手当の申請書は、そうですねえ、とりあえず提出しておいてはどうですか?
ひょっとしたらこのままずっと勤務しているかもしれませんよ?
もし申請書を提出後に退職した場合は、安定所に連絡し、再離職手続きをすれば問題ありません。
退職しているので再就職手当は貰えないでしょうが、失業保険の受給は再開できると思います。
もし退職するのが申請書を提出後1カ月~1カ月半後だった場合、再就職手当を受給できる場合もありますが、返す必要はありません。
ただ、その後に再離職手続きをする場合、再就職手当分は引かれているので、受給できる日数は当然減ります。
それから、1度再就職手当を貰うと、たとえまた1~2年後に離職して失業保険手続きをしても、再就職手当を受給した時勤務していた会社の入社日から3年は再就職手当はもらえません。
逆に、もう絶対退職する、明日辞めることを伝えるといったような場合は申請書は出す必要はありません。
ですが、もし結果としてずっと今の会社に勤務できていた場合、後から申請書を出しても受け付けてはもらえませんし、当然再就職手当は貰えません。出すだけ出しておく方がいいようには思います。
どうしても迷っているのであれば、申請期限までまだ間があるのであれば、とりあえず今週いっぱい考えてみてもいいかもしれませんね。
ご参考になさってください。
生命保険会社を退職 失業保険について
先月末で生命保険会社を退職しました。
固定給はなく、その代わり補給金というのが出ていましたが、これがどんどん下がり、最後には総支給額12万円となってしまい退職しました
ハロワに問い合わせたら固定給が下がらないと特別な条件は付かないとのことでした。
お金が非常に厳しいのでなんとか3ヶ月の待機期間避けたいのです。
因みに退職直前にはうつ病を診断され、環境を変える=会社を辞める方法がよいとも診断されております。
どなたか良い知恵はありませんか?
よろしくお願いします。
先月末で生命保険会社を退職しました。
固定給はなく、その代わり補給金というのが出ていましたが、これがどんどん下がり、最後には総支給額12万円となってしまい退職しました
ハロワに問い合わせたら固定給が下がらないと特別な条件は付かないとのことでした。
お金が非常に厳しいのでなんとか3ヶ月の待機期間避けたいのです。
因みに退職直前にはうつ病を診断され、環境を変える=会社を辞める方法がよいとも診断されております。
どなたか良い知恵はありませんか?
よろしくお願いします。
会社には、診断書を提出しましたか?
もし、あなたが生命保険会社の健康保険に1年以上加入していたら
健保の方から傷病手当金が受けられるかもしれません。
うつ病にての退職なら直ぐにハロワにて就職活動は出来ますか?
ハロワ-クには、病気のことを伝えましたか?
私の場合、会社に在籍中に診断書を出し2ヶ月有給休暇消化中、傷病手当金の
手続きをして傷病手当金を頂き療養中です。失業保険でも、病気退職の場合は
もっと早く失業給付金をうけられるのではないでしょうか?私も専門の知識がないので
ここで誰かがご回答くださればいいですね。まずは、ご自分が傷病手当金の対象かどうか
会社または加入していた健保協会、組合の方に問い合わせをしてみてはいかがですか?
お力にならなくてすみません。
詳しい方が回答してくださることを祈っています。
カテゴリ-マスタ-さま・・・ありがとうございました。
もし、あなたが生命保険会社の健康保険に1年以上加入していたら
健保の方から傷病手当金が受けられるかもしれません。
うつ病にての退職なら直ぐにハロワにて就職活動は出来ますか?
ハロワ-クには、病気のことを伝えましたか?
私の場合、会社に在籍中に診断書を出し2ヶ月有給休暇消化中、傷病手当金の
手続きをして傷病手当金を頂き療養中です。失業保険でも、病気退職の場合は
もっと早く失業給付金をうけられるのではないでしょうか?私も専門の知識がないので
ここで誰かがご回答くださればいいですね。まずは、ご自分が傷病手当金の対象かどうか
会社または加入していた健保協会、組合の方に問い合わせをしてみてはいかがですか?
お力にならなくてすみません。
詳しい方が回答してくださることを祈っています。
カテゴリ-マスタ-さま・・・ありがとうございました。
失業保険について教えて下さい
現在会社で給料2か月払われない状態
(毎月10日払いで、5月10日にもらったのが最後です)
8月の10日も給料が支払われる可能性は極めて低いため
労働基準局に駆け込んでから退職しようと考えております。
その際ですが 以前友人から聞いたのですが
給料が2か月遅延した状態で 退職した場合
6ヶ月間雇用保険を払っていなくても 失業保険がもらえると
聞いたことがあります。
本当でしょうか?
また、その際は上記(5月10日)からですと何時がその2ヶ月目に
カウントされるのでしょうか?
以上、よろしくお願い申し上げます
現在会社で給料2か月払われない状態
(毎月10日払いで、5月10日にもらったのが最後です)
8月の10日も給料が支払われる可能性は極めて低いため
労働基準局に駆け込んでから退職しようと考えております。
その際ですが 以前友人から聞いたのですが
給料が2か月遅延した状態で 退職した場合
6ヶ月間雇用保険を払っていなくても 失業保険がもらえると
聞いたことがあります。
本当でしょうか?
また、その際は上記(5月10日)からですと何時がその2ヶ月目に
カウントされるのでしょうか?
以上、よろしくお願い申し上げます
>6ヶ月間雇用保険を払っていなくても 失業保険がもらえると
>聞いたことがあります。
>本当でしょうか?
嘘です。
よって、それ以降の質問には答えようがありません。
>聞いたことがあります。
>本当でしょうか?
嘘です。
よって、それ以降の質問には答えようがありません。
年金について質問します。現在、人工透析をしていますが、約20年間厚生年金を支払っていましたが、今年の3月で無職になりました、失業保険を給付中に透析になりました。
来年より、障害年金は貰いますが、ほかの年金はどうしたらいいのでしょうか。現在42歳です。ほかの年金は払いつづけるほうがいいのです。
来年より、障害年金は貰いますが、ほかの年金はどうしたらいいのでしょうか。現在42歳です。ほかの年金は払いつづけるほうがいいのです。
60歳未満なので、国民年金に加入となります。
支払が困難な場合は、免除申請をして承認を得られれば、その期間は支払は免除されます。
また国民年金加入中の方が障害年金の1級または2級に該当した場合、障害年金の該当日の前月から法定免除といって支払は免除になります。市区町村の国民年金担当課へ年金証書を持参すれば手続きができます。
国民年金を払った分は、65歳からの老齢基礎年金に反映しますが、65歳になったときに障害年金の1級または2級に該当していると、障害基礎年金も支給になっていて、老齢基礎年金とは有利な方を選択します。
老齢基礎年金と障害基礎年金が同額の場合は、障害基礎年金は非課税なので、おそらく障害基礎年金を選択することになると思われます。
支払が困難な場合は、免除申請をして承認を得られれば、その期間は支払は免除されます。
また国民年金加入中の方が障害年金の1級または2級に該当した場合、障害年金の該当日の前月から法定免除といって支払は免除になります。市区町村の国民年金担当課へ年金証書を持参すれば手続きができます。
国民年金を払った分は、65歳からの老齢基礎年金に反映しますが、65歳になったときに障害年金の1級または2級に該当していると、障害基礎年金も支給になっていて、老齢基礎年金とは有利な方を選択します。
老齢基礎年金と障害基礎年金が同額の場合は、障害基礎年金は非課税なので、おそらく障害基礎年金を選択することになると思われます。
失業保険の質問です。
A社18年勤務(自己都合退職) 転職B社(現在7ケ月勤務・廃業予定)会社都合退職予定です。
1.受給期間?
2.受給理由は会社都合でよろしいのでしょうか。?
ご返答お願いいたします。
A社からB社へは転職ですので、失業保険はもらってません。
58歳です。
雇用保険は、A社・B社とも加入しております。
自分で調べたところでは、退職理由(会社都合)給付日数330日ではないかと思います。
A社18年勤務(自己都合退職) 転職B社(現在7ケ月勤務・廃業予定)会社都合退職予定です。
1.受給期間?
2.受給理由は会社都合でよろしいのでしょうか。?
ご返答お願いいたします。
A社からB社へは転職ですので、失業保険はもらってません。
58歳です。
雇用保険は、A社・B社とも加入しております。
自分で調べたところでは、退職理由(会社都合)給付日数330日ではないかと思います。
まず、退職理由ですが、直近の理由が採用されますから「会社都合」になります
雇用保険被保険者期間は18年+7か月になって10年以上20年未満になります。
ですから45歳以上60歳未満で会社都合なら受給日数は270日になります。
330日は20年以上で会社都合の場合です。
雇用保険被保険者期間は18年+7か月になって10年以上20年未満になります。
ですから45歳以上60歳未満で会社都合なら受給日数は270日になります。
330日は20年以上で会社都合の場合です。
失業保険の延長についての質問です。持病の喘息の発作がひどくうまく就職活動・をすることが難しいです。今は90日の給付金を受け取っておりますが、12月上旬で給付金の期間が切れてしまいます。
一人暮らしということも有り、給付金の延長制度が何かあれば延長をしたいのですが、何か良い制度はございませんでしょうか?
12月上旬で期間が過ぎてしまうので、あまり時間はありません。
就活はしているのですが、喘息の発作が出やすいため、ハードな仕事・空気環境の悪い職場は現在は難しいです。(今は治療中ですので数ヵ月後には改善できると思います。)職業訓練校も考えましたが、特に習得したいものもございません。当方は20代後半の男子です。(前職は自己都合で退職いたしました。)
よろしくお願いいたします。
一人暮らしということも有り、給付金の延長制度が何かあれば延長をしたいのですが、何か良い制度はございませんでしょうか?
12月上旬で期間が過ぎてしまうので、あまり時間はありません。
就活はしているのですが、喘息の発作が出やすいため、ハードな仕事・空気環境の悪い職場は現在は難しいです。(今は治療中ですので数ヵ月後には改善できると思います。)職業訓練校も考えましたが、特に習得したいものもございません。当方は20代後半の男子です。(前職は自己都合で退職いたしました。)
よろしくお願いいたします。
>給付金の延長制度が何かあれば延長をしたいのですが、何か良い制度はございませんでしょうか?
そもそも、求職者からの申請で失業給付が延長される制度はありません。
*すぐに就職ができない場合は、受給期間を延長(先延ばし)することが可能な
ことはありますが、今回のご質問はそういう類ではありませんよね。
>(前職は自己都合で退職いたしました。)
自己都合退職ですと、何をどうやっても60日の個別延長給付の対象にはなり
ません。これは会社都合による退職(倒産や解雇)であることが大前提です。
アルバイト等をせずに生活費や就職活動資金を確保しようとしたら公的な給付
等に頼らざるを得ないことでのご相談だとしたら、現状では以下の方法しか思い
つきません。
1) 「訓練・生活支援給付金」もしくは「技能者育成資金(融資)」
2) 「訓練・生活支援資金融資」
3) 「就職安定資金融資」
4) 自治体ごとの融資制度
5) 「生活保護」
1)2)はハローワークを通じて職業訓練に申し込んで運良く合格し、給付審査
や融資審査にも通ることが条件です。
3)は原則として会社の倒産や派遣の雇い止めによって仕事と住む場所を失った
方が対象ですが、状況によっては受け付けてもらえるかも知れません。
4)は自治体が労働金庫と提携して低金利で50万~100万円の融資が受けら
れる制度です。ちなみに関東近県の例では埼玉県や千葉県、栃木県にはこの
制度があるようですが、東京都や神奈川県ではこの種の制度がありません。
いずれにせよ、ハローワークや市役所でご相談されてみてはいかがでしょうか。
そもそも、求職者からの申請で失業給付が延長される制度はありません。
*すぐに就職ができない場合は、受給期間を延長(先延ばし)することが可能な
ことはありますが、今回のご質問はそういう類ではありませんよね。
>(前職は自己都合で退職いたしました。)
自己都合退職ですと、何をどうやっても60日の個別延長給付の対象にはなり
ません。これは会社都合による退職(倒産や解雇)であることが大前提です。
アルバイト等をせずに生活費や就職活動資金を確保しようとしたら公的な給付
等に頼らざるを得ないことでのご相談だとしたら、現状では以下の方法しか思い
つきません。
1) 「訓練・生活支援給付金」もしくは「技能者育成資金(融資)」
2) 「訓練・生活支援資金融資」
3) 「就職安定資金融資」
4) 自治体ごとの融資制度
5) 「生活保護」
1)2)はハローワークを通じて職業訓練に申し込んで運良く合格し、給付審査
や融資審査にも通ることが条件です。
3)は原則として会社の倒産や派遣の雇い止めによって仕事と住む場所を失った
方が対象ですが、状況によっては受け付けてもらえるかも知れません。
4)は自治体が労働金庫と提携して低金利で50万~100万円の融資が受けら
れる制度です。ちなみに関東近県の例では埼玉県や千葉県、栃木県にはこの
制度があるようですが、東京都や神奈川県ではこの種の制度がありません。
いずれにせよ、ハローワークや市役所でご相談されてみてはいかがでしょうか。
関連する情報